頭痛・肩こりのことならゆうみ骨格整体院へ
こんにちは、ゆうみ骨格整体院です。
本日は、よく聞くけど、よくわからない「自律神経」についてお話させていただきます。
みなさんは「自律神経」をどこまでご存じですか?
体を司ってる神経・乱れると体調不良になる、そんなところでしょうか?
はたまた耳にはするけど、全く意味がわからず聞き流していた人もいるんじゃないでしょうか?
解剖学・生理学の分野ではとても重要な神経の1つですね。
でもやっぱり少し難しい神経でもあります。
省略して少しずつお話できればいいなと思います。
・自律神経とは何をしているのか?
主に呼吸・消化・発汗・体温調節・生殖機能・代謝などの自分の意思では制御できない機能を司っています。この機能のバランスを保ってくれているのが自律神経になります。
例えば、他の神経の場合、目を閉じる・腕を動かす等自分の意思で制御することが可能です。
自律神経の場合、体温を5℃上げる・ご飯の消化をやめるなど自分で制御することが不可能な神経です。制御できないということは、自分の意思ではどうすることもできないのが自律神経です。自律神経に異常が出ても制御することはできません、さらに異常をきたしてることすら気づいていない人も多いです。
・どうやってバランスをとっているか
自律神経には「交感神経」と「副交感神経」の2種類があります。
※2つの神経を詳しく説明すると理解できなくなるので省略させていただきます。
簡単に「交感神経」は興奮状態、「副交感神経」はリラックス状態と覚えて頂ければいいかなと思います。
交感神経と副交感神経は相反する機能を持つことにより、バランスを上手く保っています。
・バランスを失うとどうなるの?
バランスを失うと様々な症状が発症します。
消化調節機能を失えば、食物繊維やビタミンなどバランスの良い食事をしているのに胃腸の調子が悪い、年中下痢などの症状が出てきます。
血管のバランスも自律神経が司っています、そのためバランスを失うと体温調節が上手く効かない、頭へ昇る血管の周りの神経を圧迫し頭痛が出る、睡眠障害で夜寝ようとしているのに寝れないなど。
原因が他にもあるようなありきたりな症状(不定愁訴)が発症します。しかし、この乱れが頻繁に起こったり、症状が悪化すれば大きな病気への引き金になりかねません。
困っている、不安がある方は専門の病院への受診をオススメします。
骨盤のズレや肩こりでも自律神経の乱れは発症します。
ズレやコリを治療する事によって、今まで薬物治療やカウンセリングを受けても改善されなかった方が症状改善する事例は当院でも多くあります。
なかなか治らない自律神経の乱れによる症状でお困りの方はぜひ、ご相談下さい。
どこに行ったらいいかわからないという方もお気軽にご相談ください!
ゆうみ骨格整体院